染 Textle Deying
伝統的な技法や量産可能な技法を使い、白布に模様をつけていく染。
自分でデザインした色柄は、服地や着物、インテリアに活かされます。
手拭から広幅の布まで染める「注染」は、女子美オリジナルの授業です。
Using traditional dyeing techniques and techniques that enable the production of large quantities, students dye their own patterns. Original patterns with their own colors are utilized for clothes, kimono, or interior fabrics. Chusen, or dye-pouring technique using stencils is used for various fabrics, ranging tenugui (small hand towels to double width cloth). This is a unique technique taught only in the crafts course at Joshibi University in Japan.
授業カリキュラム
絞り染 デザイン下描き 縫い絞る 染色 絞り糸をほどく 絞り染作品
型染 糊置き 張手で乾かす 刷毛で染める 小刷毛で摺りこむ 型染作品
シルクスクリーン デザイン考察 製版後の版 染色 講評 シルクスクリーン作品
注染 紗張り 糊置き 布を折り重ね繰り返す 染液を注いで染色 注染作品
紹介映像
染
染コースの紹介映像がご覧いただけます。

※映像にはBGMがありますので、音量にご注意ください。

工房
thumb_img1
thumb_img3
thumb_img2